肥料焼けしたとうもろこし…どうする?家庭菜園での対処法と注意点

主夫


こんにちは!家庭菜園でとうもろこしを育てていると、葉っぱが急に茶色く枯れてきた…そんな経験はありませんか?
もしかするとそれ、**「肥料焼け」**かもしれません。

今回は、とうもろこしが肥料焼けしてしまったときの症状や原因、そして私が実際にやった対処法と、その後のちょっとうれしい変化について紹介します。


肥料焼けって何?

簡単に言うと、肥料のあげすぎや与え方のミスで、植物の根や葉がダメージを受ける状態です。

とうもろこしの場合は、以下のような症状が出やすいです。

  • 葉の先が茶色く枯れる
  • 下の葉から黄ばんでくる
  • 成長が止まったように感じる
  • 根を掘ると、先が黒ずんでいたり元気がない

私の場合、株元に近い位置に固形肥料を置いてしまい、数日後に下葉がチリチリに…。これは完全に肥料焼けでした。


肥料焼けの原因は?

とうもろこしは成長が早いぶん、肥料もたくさん必要なのですが、実は結構デリケート。
以下のようなことが原因になります。

  • 肥料を株元に直に置いた
  • 濃い液体肥料をかけすぎた
  • 雨が少なくて、肥料が濃いままだった
  • 鶏ふんや化成肥料をどさっと撒いた

特に暑い日の水不足と肥料のセットは危険です。私もまさにそのパターンでした…。


肥料焼けしたときの対処法

焦らず、以下のステップを試してみてください。

1. 水をたっぷり与える!

肥料の濃度を薄めるために、たっぷりと水やりします。
プランターなら底から水が出るまで、畑なら1〜2回に分けて深く染み込ませるように。

2. 肥料を取り除く

固形の肥料が土の表面に残っていたら、スコップで軽く取り除くだけでも効果があります。

3. 数日間、様子を見る

新しい葉(上の方)がまだ緑で元気なら、回復の見込みアリです。
一気に追肥したりせず、まずは休ませましょう。

4. 枯れた葉を切る

完全に枯れた葉は、病気予防のためにもカットしておくのがおすすめ。


少しだけ対処したら、うれしい変化が!

水をたっぷりあげて、肥料を少し取り除いて数日後。
なんと、2本のとうもろこしからひげが出てきました!

全部は助けられないかも…と思っていた中で、この変化はとてもうれしいものでした。
植物の生命力ってすごいですね。


今後の肥料のあげ方(とうもろこし向け)

とうもろこしの根は浅く横に広がるので…

  • 肥料は株元から10〜15cmほど離して円状に撒く
  • 追肥のタイミングは雄花が出た頃に1回だけ
  • 液体肥料はかなり薄めて使用(目安よりさらに1.5〜2倍薄くしてもOK)

まとめ

とうもろこしの肥料焼けは、早めに気づいて対処すれば回復することもあります。
私のように、ひげが出てきてくれるだけでも大きな希望になりますよ!

野菜は言葉では教えてくれませんが、葉や茎、土の様子でちゃんとサインを出してくれています
焦らず、少しずつ付き合っていきましょう。


🌽 家庭菜園での失敗も、次につながる経験に。
あなたのとうもろこしも元気になりますように!


コメント

タイトルとURLをコピーしました