2025-08

お勉強

昭和の日の深掘り豆知識

もともとは「天皇誕生日」4月29日は元々、昭和天皇(裕仁天皇・1901〜1989)の誕生日でした。昭和天皇の在位中は「天皇誕生日」として祝われていましたが、1989年に昭和天皇が崩御された後、この祝日はどうするかが議論に...
お勉強

春分の日の深掘り豆知識🌸

日にちが毎年変わる祝日春分の日は「3月20日ごろ」と表記されるのが特徴。これは、天文学的に「太陽が春分点を通過する瞬間」を基準に決めるからです。そのため、年によって 3月20日か21日 のいずれかになります。 祝日...
お勉強

天皇誕生日の深掘り豆知識

今の天皇誕生日はいつ?現在の天皇・徳仁陛下(今上天皇)の誕生日は 2月23日。そのため、この日が国民の祝日になっています。 天皇誕生日は「代替わり」で変わる祝日天皇が代替わりすると誕生日も変わるので、祝日も移動しま...
お勉強

建国記念の日の深掘り豆知識

実は昔からあった祝日じゃない「建国記念の日」が制定されたのは 1966年(昭和41年) と意外と新しいんです。しかも、実際に施行されたのは翌年1967年から。それまでは「紀元節」という祝日がありましたが、戦後に一度廃止さ...
お勉強

成人の日の深掘り豆知識

制定は意外と新しい(1948年〜)成人の日が国民の祝日として定められたのは1948年(昭和23年)のこと。戦後の復興期に「若者たちが自覚を持ち、国を担ってほしい」という願いを込めて制定されました。実は戦前には存在していま...
お勉強

元日の深掘り豆知識

昔は元日だけじゃなくて「正月休み」現在は1月1日が「元日」として祝日ですが、昔の日本では正月は1日だけの行事ではありませんでした。平安時代や江戸時代には「松の内(1月7日や15日まで)」の期間を正月とし、その間は仕事を休...
お勉強

日本の祝日は年間何回あるの?

日本には「国民の祝日」が法律で定められており、基本的には 年間16日 あります。お正月の「元日」から始まり、四季を通じてさまざまな意味を持つ祝日があります。 実際の休みはもっと多い? カレンダーを見ると、16日だけでは...
ペットと遊ぶ

柴犬まめちゃんの思い出

いつものやつです(^o^) 1枚目!! 嫁さんに抱っこしてもらいうっとり犬(*^^*) 落ち着いててかわいいーーー♪ 2枚目!! ワニ討伐!!! 討伐報酬はなんですか? ...
主夫

ぎっくり腰になりました…その経験から学ぶ予防の大切さ

先日、ついに私も「ぎっくり腰」を経験してしまいました。重い荷物を持ち上げた瞬間、腰に電気が走るような激痛が…。動くのもやっとで、しばらくは寝返りを打つのすら大変でした。改めて、普段からの予防がどれだけ大切かを痛感しました。今回は、その体験...
ダイエット

お盆の野菜にはこんな意味があった!精霊馬と精霊牛のお話

お盆の時期になると、きゅうりやなすに割り箸を刺した「馬」や「牛」を見かけたことはありませんか?あれはただの飾りではなく、しっかりとした意味があるんです。今日はその由来と意味をご紹介します。 精霊馬(しょうりょ...
タイトルとURLをコピーしました