建国記念の日の深掘り豆知識

お勉強

  • 実は昔からあった祝日じゃない
    「建国記念の日」が制定されたのは 1966年(昭和41年) と意外と新しいんです。しかも、実際に施行されたのは翌年1967年から。
    それまでは「紀元節」という祝日がありましたが、戦後に一度廃止され、その後復活する形で「建国記念の日」となりました。
  • なぜ2月11日なの?
    日本神話に登場する初代天皇「神武天皇」が即位した日が、旧暦の紀元前660年2月11日とされているからです。
    明治時代にこの日を「日本の建国の日」と定め、国を挙げて祝う日となりました。
  • 「の日」とついている理由
    祝日名は「建国記念日」ではなく「建国記念の日」とされています。
    これは「建国されたことを記念する日」=事実としての「建国日」を断定するのではなく、“建国をしのび、国を愛する心を養う日” という趣旨を示すためなんです。歴史的に実際の建国日を特定できないため、このような名称にしました。
  • 戦後の復活には議論があった
    戦前の「紀元節」は国家神道や軍国主義と結びついていたため、戦後は廃止されました。しかし「国の始まりを祝う日が必要だ」という声が高まり、長い議論の末に「建国記念の日」として復活しました。名前に「の日」を加えたのも、その経緯を反映しています。
  • 他国の建国記念日
    ・アメリカ:7月4日「独立記念日」
    ・フランス:7月14日「革命記念日(パリ祭)」
    ・中国:10月1日「国慶節」
    多くの国では「建国=独立や革命の日」を祝いますが、日本のように「神話の即位日」を祝うのはユニークな特徴です。

こうして見ると、建国記念の日は「伝統・神話」と「現代の平和的な解釈」が折り合いをつけて存在している祝日なんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました