- もともとは「天皇誕生日」
4月29日は元々、昭和天皇(裕仁天皇・1901〜1989)の誕生日でした。
昭和天皇の在位中は「天皇誕生日」として祝われていましたが、1989年に昭和天皇が崩御された後、この祝日はどうするかが議論になりました。 - 「みどりの日」として存続した時代
昭和天皇は自然を愛し植物の研究者でもあったことから、4月29日は一時期「みどりの日」として祝われました(1989〜2006年)。
ちなみに現在の「みどりの日」は5月4日に移動しています。 - 「昭和の日」への改称(2007年〜)
昭和という時代を振り返り、復興や発展の歩みを考える日として、2007年から正式に「昭和の日」となりました。
趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」こと。 - 名前が変わるまで紆余曲折があった
本来は崩御後すぐに「昭和の日」にしようという動きがありましたが、昭和の戦争責任などをめぐって賛否が分かれ、いったんは「みどりの日」として落ち着いたのです。
その後、国民から「昭和を忘れないために」という声が強まり、再び議論されて現在の形になりました。 - ゴールデンウィークの幕開け
4月29日は「ゴールデンウィークの始まり」としてもおなじみ。
昭和の日から始まり、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)と続く大型連休のスタート地点になっています。
つまり昭和の日は、
🌿 自然好きの昭和天皇の思い出
📖 昭和という激動の時代を振り返る記念日
🚂 ゴールデンウィークの入口
という3つの意味合いを持つ祝日なんです。
コメント