みどりの日の深掘り豆知識 🌳🐦🌏

お勉強

  • もともとは4月29日だった
    1989年、昭和天皇の崩御により「天皇誕生日」がなくなった後、その日をどうするか議論がありました。
    昭和天皇が自然を愛し植物研究に熱心だったことから、4月29日を「みどりの日」として祝日にしたのです(1989〜2006年)。
  • 現在は5月4日に移動
    2007年の法改正で、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は 5月4日 に移されました。
    このおかげで、5月3日(憲法記念日)・4日(みどりの日)・5日(こどもの日)が並び、ゴールデンウィークの大型連休が完成しました。
  • 祝日の趣旨
    「自然に親しみ、その恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」
    つまり、自然や環境を意識する日として制定されています。
  • 昭和天皇と自然研究
    昭和天皇は戦後、天皇家の公務の合間に「ヒドロ虫」という海洋生物を研究していたことで有名です。
    博士級の研究者と論文を発表するほどの熱心さで、学術的にも評価されました。みどりの日は、そんな自然好きの昭和天皇の姿にちなんだ祝日といえます。
  • 世界の自然を祝う日と比較
    ・アメリカ:4月22日「アースデイ」
    ・中国:3月12日「植樹節」
    ・インド:環境の日や森林の日がある
    → 「環境」「自然保護」に関連する記念日は世界各国に存在し、日本の「みどりの日」もその一つといえます。
  • 面白い豆知識
    ・みどりの日は、元々「国民の休日」として祝日法に定められた5月4日を“昇格”させる形で誕生した
    ・2006年までは「ゴールデンウィーク中にただ挟まれて休みになっている日」だったのが、2007年から正式に「みどりの日」と呼ばれるようになった

つまり「みどりの日」は、
🌿 昭和天皇の自然愛から生まれた祝日
🌏 世界の自然記念日ともつながる環境の日
📅 ゴールデンウィークを完成させた重要なピース
なんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました