- 制定は比較的新しい(1996年〜)
「海の日」が祝日になったのは 1996年(平成8年)。
それ以前は「海の記念日」として記念行事が行われていましたが、正式に国民の祝日になったのは平成に入ってからなんです。 - なぜ7月?
1876年(明治9年)、明治天皇が東北地方への巡幸から船で横浜港に帰着したのが7月20日。
これを記念して「海の記念日」が制定され、のちに祝日「海の日」となりました。 - 祝日の趣旨
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」
四方を海に囲まれた日本にとって、海は食糧・貿易・文化交流の源。海に親しむと同時に、その重要性を考える日でもあります。 - 日付の移動
・1996〜2002年:7月20日固定
・2003年〜:ハッピーマンデー制度により「7月第3月曜日」に変更
これにより3連休「海の日連休」が定着しました。 - 行われるイベント
・海上保安庁の巡視船・灯台の一般公開
・各地でビーチイベントや花火大会
・港町での海洋フェスティバル
夏の観光シーズンの幕開けを告げる祝日としても人気です。 - 世界の「海の日」事情
日本のように「海の日」が国民の祝日になっている国は珍しいです。
・韓国:5月31日「海洋の日」
・フィリピン:5月「海洋週間」
・アメリカやヨーロッパには直接「海の日」はなく、環境系の記念日(アースデイ、世界海洋デーなど)が中心 - 豆知識
実は「海の日」ができたことで、日本は世界で唯一「海をテーマにした国民の祝日を持つ国」といわれています。
つまり海の日は、
⚓ 明治天皇の船旅がきっかけ
🌊 日本独自の「海を祝う日」
🏖️ 夏休みシーズンのスタートを彩る祝日
なんですね。
コメント