- 祝日の趣旨
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」
春分の日と対になる祝日で、昼と夜の長さがほぼ同じになる節目の日です。 - 日付が毎年変わる理由
秋分の日は 天文学的な太陽の動きで決まります。
国立天文台が計算し、前年2月に官報で正式に発表されるため、毎年9月22日か23日のどちらかになります。 - お彼岸との関係
秋分の日は「彼岸の中日」と呼ばれ、先祖を供養する風習があります。
この時期にお墓参りをするのは、昼と夜が等しくなる日を「この世とあの世が近づく日」と考えたため。 - 食べ物の風習:おはぎ
秋のお彼岸には「おはぎ」を食べるのが定番。
小豆の赤色には魔除けの意味があるほか、収穫したてのもち米と小豆を使うことから「実りへの感謝」も込められています。
(ちなみに春分は「ぼたもち」と呼び名が変わるのも豆知識!) - 農耕の節目でもある
昔は農業の暦としても重要で、秋分は「収穫の時期」「農作物の恵みを感謝する日」とされていました。
今でも農村地域では「秋祭り」が盛んなのはその名残です。 - 豆知識:国民の祝日の数合わせにも一役
秋分の日と敬老の日が近いため、間に休みが入ると「シルバーウィーク」と呼ばれる大型連休になることがあります。
ゴールデンウィークの秋バージョンですね。 - 世界での秋分
・中国:中秋節(旧暦8月15日)で月を愛で、家族団らんを祝う
・ヨーロッパ:収穫祭(ハーベストフェスティバル)
・中南米:太陽信仰に基づく祭り
世界中で「自然と祖先を敬う行事」と結びついています。
つまり秋分の日は、
🌾 収穫と自然に感謝する日
🙏 ご先祖をしのぶお彼岸の中日
🌍 世界的にも特別な意味を持つ日
なんですね。
コメント