- 祝日の趣旨
「天皇の誕生日を祝う日」
日本国憲法で「国民統合の象徴」とされた天皇の誕生日を、国民全体でお祝いする日です。 - 日付は天皇ごとに変わる
・現在(令和天皇・徳仁陛下):2月23日
・平成時代(明仁上皇):12月23日
・昭和時代(昭和天皇):4月29日(のちの昭和の日)
・大正時代(大正天皇):8月31日(祝日にはならず)
・明治時代(明治天皇):11月3日(のちの文化の日)
こうして「天皇誕生日」が歴史の中で他の祝日に引き継がれているのも面白いポイントです。 - 令和の天皇誕生日(2月23日)
徳仁天皇は1960年(昭和35年)2月23日生まれ。
即位後、2020年からこの日が祝日となりました。
ちょうど冬の終わり、春を待つ時期にあたりますね。 - 一般参賀(じょうさんが)
毎年、天皇誕生日には皇居で「一般参賀」が行われます。
国民が旗を振り、「天皇陛下万歳!」と声を合わせる姿はニュースでもよく流れます。
天皇陛下と皇族方がベランダから手を振られる光景は、天皇誕生日ならではの恒例行事です。 - 天皇の誕生日がない年もある
2019年(平成から令和への改元の年)は、新天皇の誕生日(2月23日)がまだ祝日化されていなかったため、
なんと 「天皇誕生日が存在しない年」 になりました。
これは戦後初めての珍しい出来事でした。 - 豆知識
・天皇誕生日は、国民が直接「天皇に感謝や祝意を表す」数少ない機会。
・歴史的に見ると、「文化の日」「昭和の日」など、天皇誕生日が形を変えて他の祝日になったケースが多い。
・天皇が代替わりすると、祝日カレンダーがガラッと変わるという、日本独自の特徴があります。
つまり天皇誕生日は、
🎂 その時代の天皇をお祝いする日
🏯 皇居参賀などで国民とつながる日
📅 祝日カレンダーを大きく動かす日
なんですね。
これで 日本の祝日・全16日間の深掘り解説 が完結しました 🎉✨
コメント