ぎっくり腰になりました…その経験から学ぶ予防の大切さ

主夫

先日、ついに私も「ぎっくり腰」を経験してしまいました。重い荷物を持ち上げた瞬間、腰に電気が走るような激痛が…。動くのもやっとで、しばらくは寝返りを打つのすら大変でした。改めて、普段からの予防がどれだけ大切かを痛感しました。今回は、その体験を踏まえて「ぎっくり腰予防」についてまとめてみます。


ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、筋肉や靭帯、椎間関節などに過度の負担がかかることで起こります。きっかけは重い物を持ち上げる動作だけでなく、何気ない姿勢の変化やくしゃみでも発症することがあります。


予防のポイント

1. 正しい姿勢を意識する

  • 前かがみや中腰の姿勢は腰に大きな負担をかけます。
  • 物を持つときは膝を曲げて腰を落とし、背筋を伸ばしたまま持ち上げるようにしましょう。

2. 体幹の筋肉を鍛える

  • 腹筋・背筋・お尻の筋肉は腰を支える土台です。
  • プランクや軽いストレッチ、スクワットなどを継続することで再発防止になります。

3. 無理のない生活動作

  • 長時間同じ姿勢を避ける(デスクワークなら1時間に1回は立ち上がる)。
  • 草むしりや掃除などはこまめに休憩を入れる。

4. 冷えを防ぐ

  • 冷えると筋肉が固まりやすく、痛みやすくなります。
  • 腹巻きやカイロで腰回りを温めるのも効果的です。

5. 適度な運動習慣

  • ウォーキングやストレッチは血流をよくし、腰への負担を減らします。

実際にぎっくり腰になって思ったこと

「大丈夫だろう」と油断していた矢先に発症しました。日頃から筋肉を鍛えて、正しい姿勢を習慣にしていれば防げたのかもしれません。回復には1〜2週間かかりましたが、今は再発しないように毎日軽いストレッチと体幹トレーニングを続けています。


まとめ

ぎっくり腰は一度なると本当に辛いですが、予防でリスクを大きく減らせます。正しい姿勢・筋力づくり・生活習慣の見直しを意識して、腰に優しい毎日を送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました