日本の祝日は年間何回あるの?

お勉強

日本には「国民の祝日」が法律で定められており、基本的には 年間16日 あります。お正月の「元日」から始まり、四季を通じてさまざまな意味を持つ祝日があります。


実際の休みはもっと多い?

カレンダーを見ると、16日だけではなくもう少し増えている年もあります。その理由は次のとおりです。

  • 振替休日:祝日が日曜日に当たった場合、翌平日が休みになる制度。
  • 国民の休日:祝日に挟まれた平日が自動的に休みになる制度。

この仕組みによって、実際には 16〜18日程度 休みがある年が多いのです。


日本の祝日一覧と由来

  1. 元日(1月1日)
    一年の始まりを祝い、新しい年の平和を願う日。
  2. 成人の日(1月第2月曜日)
    大人になったことを自覚し、社会の一員として自立することを祝う日。
  3. 建国記念の日(2月11日)
    日本の建国をしのび、国を愛する心を養う日。
  4. 天皇誕生日(2月23日)
    今上天皇の誕生日を祝う日。
  5. 春分の日(3月20日頃)
    自然をたたえ、生物をいつくしむ日。
  6. 昭和の日(4月29日)
    昭和の時代を振り返り、国の復興を思う日。
  7. 憲法記念日(5月3日)
    日本国憲法の施行を記念し、民主主義や平和を考える日。
  8. みどりの日(5月4日)
    自然に親しみ、恩恵に感謝する日。
  9. こどもの日(5月5日)
    子どもの成長を祝うとともに、母に感謝する日。
  10. 海の日(7月第3月曜日)
    海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う日。
  11. 山の日(8月11日)
    山に親しみ、自然の恵みに感謝する日。
  12. 敬老の日(9月第3月曜日)
    長年社会に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日。
  13. 秋分の日(9月23日頃)
    祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日。
  14. スポーツの日(10月第2月曜日)
    スポーツを楽しみ、健康な心身を培う日。
  15. 文化の日(11月3日)
    自由と平和を愛し、文化をすすめる日。
  16. 勤労感謝の日(11月23日)
    勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日。

まとめ

  • 法律で定められた祝日は 16日
  • 振替休日や国民の休日がある年は 休みが増える
  • それぞれの祝日には、歴史や自然、国民生活を大切にする意味がある

来年のカレンダーをチェックしながら、どの月に休みが多いのか、またその由来を知りながら過ごすのも楽しいですね。

お勉強のため調べてみました(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました