家庭菜園「初心者ナス編」

主夫

🌱 1. 植え付けのタイミング

  • 霜が完全に終わってからがベスト!
     → 降雪地帯なら5月中旬〜下旬が安全ライン。
  • 早く植えると、寒さで苗がダメージ受けるよ💦

🌞 2. 日当たりと風通し

  • 1日6時間以上、日が当たる場所が理想。
  • 風通しも大事!病気予防になるよ。

🌿 3. 土づくり

  • ナスは肥料食い(たくさん栄養が必要)!
  • 植え付けの2週間前くらいに、以下を混ぜ込む:
    • 完熟堆肥(たいひ):腐葉土でもOK
    • 化成肥料(8-8-8などのバランス型)
  • 水はけの良いふかふかの土が理想。

🖤 4. 黒マルチで地温アップ&雑草予防

  • 黒いビニールを土に敷くと、土が温まりやすく、雑草も生えにくい。
  • 雪国では特におすすめ!

🌧️ 5. 支柱は必ず立てる!

  • ナスは実が重くなると倒れやすい!
  • 苗を植えるタイミングで支柱を立てて、ゆるく誘引してあげよう。

💧 6. 水やり

  • 乾いたらたっぷり!(基本は朝がベスト)
  • ただし、湿りすぎると根腐れするので注意。

🔁 7. 追肥(追加の肥料)

  • 実がつき始めたら、2週間に1回くらい追肥
  • 肥料切れすると実が小さくなるから忘れずに!

⚠️ 初心者が陥りやすいミスと対策

ミス対策
早く植えすぎて苗が弱る霜が終わってから植える(5月以降)
肥料不足で育たない元肥+定期的な追肥をしっかり
日陰で育ててしまう日当たりのいい場所を確保
水のやりすぎ表面が乾いてからたっぷりが基本
支柱を立て忘れて倒れる植えると同時に立てる


雪が降る地域なら、いくつか気をつけるポイントがあるよ👇


❄️ 降雪地帯でナスを育てるときのポイント

1. 遅霜に注意!

春先はもう暖かい日もあるけど、**遅霜(おそじも)で苗がやられることがあるんだ。
→ ビニールトンネルや
不織布(ふしょくふ)**で夜だけ覆ってあげると安心。

2. 地温をしっかり確保

ナスは寒さに弱くて、土が冷たいと根が元気に動かないんだ。
→ 黒マルチ(黒いビニールシート)を使うと、地面が暖まりやすくて根の動きが良くなるよ!

3. 霜が完全に終わってから定植(植え付け)

もしまだ気温が不安定なら、今は鉢やポットで様子を見て、地植えや大きなプランターに移すのは5月以降でも遅くないよ。
→ ナスは暑いのが大好きだから、本気を出すのは気温20℃以上になってから!


コメント

タイトルとURLをコピーしました